







- 読み込み中
診療内容
診療内容・特徴
緩和ケアとは、がんなどの病気から来る患者さんとご家族の身体的、精神的つらさを緩和する医療です。患者さんの生命・生活の質を大切にして、少しでもご自分らしい日々を送ることができるように、患者さんとご家族を支援します。
対象症例・得意分野・専門分野
緩和ケア外来
外来通院の患者さんとご家族のさまざまなつらさを緩和します。がんやその他の病気の治療と並行して、苦痛を和らげる治療・ケアを提供します。
診療時間は平日の午前で予約制となっています。
受診をご希望される場合は、以下をご参照ください。
緩和ケアチーム
当院一般病棟に入院中でも、苦痛が強い場合には主治医あるいは担当医・看護師からの紹介・相談をもとに緩和ケアチームのスタッフ(緩和ケア科医師、精神科医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、栄養士)がサポート・対応いたします。また、緩和ケア病棟への入院を希望される患者さんの相談にも応じます。
治療方針は病棟の主治医が決定しますが、症状緩和について助言をさせていただきます。
当院入院中の方で,緩和ケアチームの対応をご希望される方は、担当医師または看護師にご相談ください。
緩和ケア病棟
がんを主とした、病気そのものを治すことがむずかしい状況にある患者さんとご家族のための入院施設です。
患者さんの痛みや苦しみ、悩みをできるだけ和らげ、少しでも患者さんらしい日々を送ることができるよう支援します。患者さんだけでなく、患者さんのご家族や患者さんにとって大切な方々もケアの対象です。
がん治療や、患者さんの負担になるような処置・検査は基本的に行いません(内服あるいは点滴による抗がん剤治療中の患者さんは入棟の適応となりません)。症状緩和のための治療・点滴・輸血等は適宜行いますが、単なる延命のための治療は行いません(昇圧剤、心臓マッサージ、人工呼吸、心拍監視モニターなどは使用しません)。
症状が安定した場合は在宅療養をお勧めします。退院後は緩和ケア外来に通院したり、訪問看護ステーションや地域のクリニックと協力して在宅ケアを受けることができます。
※日本ホスピス緩和ケア協会の基準をもとにしています。
ホスピス緩和ケアを受けるための条件
- ・悪性腫瘍等の生命を脅かす様々な疾患に罹患し、ホスピス緩和ケアを必要とする患者およびその家族等の介護者を対象とする。
- ・患者と家族、またはその何れかがホスピス緩和ケアを望んでいることを原則とする。
- ・ホスピス緩和ケアの提供時に患者が病名・病状について理解していることが望ましい。もし、理解していない場合、患者の求めに応じて適切に病名・病状の説明をする。
- ・家族がいないこと、収入が乏しいこと、特定の宗教を信仰していることなど、社会的、経済的、宗教的な理由で差別はしない。
入院をご希望される場合は以下をご参照ください。
・当院入院中の患者さん
現在治療中の主治医に緩和ケア病棟に入院したい旨をお伝えください。主治医から緩和ケアチームへの相談を経て、サポート・調整いたします。
・他院入院中の患者さん
当院緩和ケア外来において患者さんのご意思を確認の上、入院待機登録となります。初診予約が必要です。予約センターにお問い合わせください。
診療実績
項目 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | |
病棟 | 入院患者数 | 209名 | 279名 | 292名 |
院内他科からの転入 | 82名 | 76名 | 63名 | |
平均在院日数 | 29.6日 | 29.9日 | 25.1日 | |
外来 | 初診患者数 | 395名 | 279名 | 304名 |
延患者総数 | 1,622名 | 1,830名 | 1,956名 | |
緩和ケアチームへの コンサルテーション |
入院コンサルテーション | 234名 | 259名 | 317名 |
緩和ケア病棟の特徴
- 訪問や付き添いの制限はありません。患者さんのご希望に合わせます。ご家族が付き添いや宿泊を希望される場合は、簡易ベッド(有料)を貸し出します。
- 患者さんが愛用していた物や嗜好品、差し入れなどの持ち込みは自由ですが、管理上の責任は負いかねます。ペットの面会については、スタッフにご相談ください。病室・病院内での喫煙は防災上許可できません。
- 患者さんの外出・外泊については、医師または看護師にご相談ください。なお、外出・外泊を希望される場合は、所定の用紙による届け出をお願いいたします。
- 病棟内の設備は自由に利用することができます。
- 多目的室にはピアノ、CDや本の貸し出しがあります。
- 事前にお知らせいただければ、談話室はご家族での団らんやパーティーにもご利用いただけます。
- 患者さん用のキッチン、冷蔵庫、電子レンジなどもありますのでご利用ください。
- 病棟用キッチンには給湯機・かき氷機などの用意があります。
- 備え付け以外に物品の持ち込みを希望される場合は、スタッフにご相談ください。安全管理上お断りすることもあります。なお、持ち込まれた物品に関しての責任は一切負いかねます。
- 催し物として、チャプレン(牧師)とのお話の会:毎週月曜14:00~、ホームコンサート:毎週金曜14:00~のほか、お誕生日会、季節の行事などが随時ありますので、掲示をご覧ください。
- 祝祭日・年末年始を除き日中数名のボランティアが、お花の水替えやタオルの交換、ティータイムの準備のほか、患者さんの散歩の付き添い・買い物・マッサージなどをいたしますので、お声をかけてください。
医療スタッフ
緩和医療専門の主治医、担当医、ナースマネジャー、アシスタントナースマネジャー、看護師、看護補助者、薬剤師、ボランティアが中心となり、その他に必要の応じて精神科医、心療内科医、精神ケアの専門看護師、チャプレン(牧師)、ソーシャルワーカー、音楽療法士、栄養士、理学療法士、訪問看護師などがチームとなって、患者さんとご家族を支援いたします。相談がある場合はお声をかけてください。
施設の概要
- 病室は全23床で、有差額個室が10床、無差額室が13床です。
- 無差額室はシャワー・トイレ付個室が6床、トイレ付個室が1床、シャワー・トイレ共用準個室が6床です。
- その他の設備として、エレベータバス、談話室、患者さん用キッチン、面談室、家族控え室(有料)、洗髪コーナー、音楽療法室などがあります。
主な設備

1日45000円(税別)

一部に関してはシャワー・トイレが共有です
※間取りのタイプの選定は患者さんの病状に応じてスタッフが判断いたしますので、ご了承ください。



緩和ケア病棟について、よくあるご質問
入院患者さんの状態や待機患者さんの数によって変動があります。詳しくは外来受診時にお問い合わせください。
緩和ケア外来受診後は、定期的に患者さんの病状を把握させていただきます。在宅ケアを受けていて患者さんが通院できない場合は、ご家族に外来受診していただき定期的な報告をお願いしています。緊急入院の必要性は医学的に判断し適切に対応させていただきます。
入院および退院については患者さんとご家族・医療スタッフで話し合い、理解と同意のもとに決定しますが、症状が安定した場合はできるだけ在宅で療養されることをお勧めします。当院または地域の訪問看護ステーションや訪問診療医と連携し、在宅ケアを受けることをサポートいたします。症状が安定した状態での長期入院を希望される場合は、転院をお願いすることがあります。
ホスピス緩和ケアの提供時に、患者さんが病状・病名について理解していることが望ましいですが、外来面談時にご家族のお気持ちをご相談ください。もし患者さんが理解していない場合、患者さんの求めに応じて適切に病名・病状を説明することを大切にしています。
外来スケジュール表
初診に関して
初めて緩和ケア外来を受診される方は、初診予約が必要です。
・当院通院中の患者さん
現在治療中の主治医に緩和ケア外来受診希望についてご相談ください。
・当院におかかりでない患者さん
初診予約が必要です。予約センターにお問い合わせください。受診時にお持ちいただく書類等は以下になります。
- *保険証
- *診療情報提供書
- *画像・検査データ(CD-ROMもしくは紙資料)
- *お薬手帳
- *問診票
(ダウンロードできない場合は、受診当日に受付でお渡しします。ご記入をお願いいたします)
※ご病状やご希望の把握を行う上で、患者さんご本人とご家族のご来院を推奨します。患者さんのご体調によりご来院できない場合は、家族面談料として5000円(税別)がかかります。
認定看護師面談
緩和ケア外来初診の前に当院緩和ケア病棟に関する情報収集をご希望される場合や、ご病気早期からの緩和ケア受診に関する相談窓口として、緩和ケアの専門的知識を有する緩和ケア認定看護師が面談外来を設けています。ご家族のみの面談も可能です。(医師の診察・面談は行わないため、診療情報提供書は不要です)
外来スケジュール表
医師名/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
林 章敏 | ◯(初診) | ◯(初診) | ◯ | ◯ | |
長 美鈴 | ◯(初診) | ◯ | |||
松田 洋祐 | ◯ | ◯(初診) | |||
久保 衣里奈 | ◯ | ◯(初診) | |||
認定看護師 | ◯ 14:00-14:30 |
◯ 14:00-14:30 |
スタッフの詳細情報は名前をクリックしてください。
メディア掲載情報
メディア掲載情報
- 日付 メディア・タイトル・概要 氏名
関連著書


論文情報
日付 | 雑誌名 | 論題 | 発表者 |
---|---|---|---|
2010年1月発行 | Nursing Today | 変わるがん治療と診療報酬(特集・がん治療は最期まで緩和ケアは早期から) | 林 章敏 |
2010年発行 | 消化器肝胆膵ケア | 自分自身を大切にしてこそ、患者さんを大切にすることができる | 林 章敏 |
2010年発行 | 臨床精神医学 | 緩和ケアとチーム医療 | 林 章敏 |
2010年発行 | 漢方と診療 | 緩和ケアに漢方を | 林 章敏 |
2010年発行 | 胆と膵 | 膵・胆道がんにおける緩和医療の現況と展望 緩和ケア医からみた膵・胆道癌緩和医療 | 林 章敏 |
2010年発行 | ナーシング・トゥデイ | がん治療は最期まで 緩和ケアは早期から 変わるがん治療と診療報酬 | 林 章敏 |