- 読み込み中
関節鏡下足関節固定術とは
足首(足関節)の痛みには様々な原因があります。その原因の一つに変形性足関節症があります。当院では末期の変形性足関節症に対して関節鏡下関節固定術という治療を行っています。以前は大きく皮膚を切開して行う手術が一般的でしたが、技術の進歩により関節鏡(内視鏡)を利用し、小さな切開で手術が可能となりました。皮膚を大きく切らないので侵襲を最小限に抑えることが可能で、痛みも少なく、骨癒合期間を短縮できるなど以前の手術に比べて回復期間が早いことが特徴です。
関節鏡下足関節固定術の適応
変形性足関節症では、足首の関節の軟骨がすり減り、壊れた軟骨などのかけらにより炎症が起き(関節炎、滑膜炎)、病気の進行とともに関節裂隙(関節のすきま)が狭くなり、最終的には骨の破壊と変形を生じます(図1)。加齢により徐々に発症することもありますが、骨折や捻挫などの外傷が原因となることがあります。保存治療(手術以外の治療法)でなかなか痛みが取れない場合や病気が進行(軟骨の消失)している場合には、手術による治療を検討します。
図1 左変形性足関節症:関節裂隙(骨と骨の隙間)が消失している。
変形性足関節症に対する手術には、下位脛骨骨切り術、人工足関節置換術、足関節固定術などがあります。それぞれの手術には一長一短あり、変形の程度や隣接関節の状態などで決めることがほとんどですが、足関節固定術は変形性足関節症に対する手術の中で最も安定した成績が得られると言われています。関節鏡下足関節固定術は、主たる病変が脛骨と距骨で構成される距腿関節(いわゆる足関節)であり、足の他の関節(距踵関節、中足部の関節)に症状がない方が適応となります。
手術方法
図2 関節鏡下足関節固定術後
(スクリュー3本)
足関節固定術は、足関節を構成する脛骨と距骨の関節面の軟骨下骨を露出し、骨からの出血を促し2つの骨をくっつけて金属のスクリューで固定する手術です(図2)。関節鏡を利用することで足関節周囲への侵襲を最小限にできるため骨癒合にも有利とされています。
約1㎝の小さな切開(2~3ヶ)から、関節鏡と手術器械を足関節内に入れて、モニターを見ながら手術を行います。足関節内を十分に観察したのちに、軟骨片や残存した軟骨を削り、軟骨下骨を露出させます。変形がひどく骨面の適合が悪かったり、骨棘(骨のとげ)が手術の障害となる場合には、骨も削って形を整えて骨面が十分に接触するようにします。レントゲン透視装置でアライメント(骨の並び)を確認したのちに2~3本のスクリューで固定します。
術後のリハビリテーション
年齢や変形の程度により骨癒合期間は異なるため、術後経過には多少の個人差があります。足関節が固定されると、足首が動かなくなると思う方が多いのですが、足関節以外の関節(距骨下関節)が動きを補ってくれるため意外と動き、日常生活が大きく障害されることは少ないです。状態にもよりますが、手術後にテニスやゴルフを楽しんでいる方もいらっしゃいます。
- 入院期間は4~5日です。
- 手術後はしばらく松葉杖などの歩行補助器具が必要となります。
- 通常2、3ヶ月で通常歩行が可能となります。