初めての受診・再診の方
当院で受診を希望される方は『事前予約』が必要です
予約時には原則、他院からの診療情報提供書(紹介状)が必要となります。
紹介状は、診察の際に重要な情報源となります。当院の名称(聖路加国際病院)及び診療科名が明記された紹介状をお手元にご準備の上、予約センターにご連絡ください。
※当院の名称(聖路加国際病院)及び診療科名の指定が無い紹介状の場合は、ご予約をお受けできない場合がございます。
※ 初診時は、必ず医師の診察があります。検査の種類によっては、2回目以降の診療日に行う場合があります。
※ 他院等で「がん」の確定診断がされており、治療目的で受診を希望される場合は、予約時にお申し付けください。
※ 「以前受診をしていた診療科に久しぶりに受診をしたい」場合も診療情報提供書(紹介状)が必要となる場合がございますのでご了承ください。
※ 診療の著しい遅れになりかねないため、予約の変更は原則として対応できません。やむを得ず予約の変更を希望される場合は、平日午後(13:00以降)にお問い合わせください。
予約センター対応時間
時間 平日(月~金) |
内容 | |
---|---|---|
予約取得 | 8:30~17:00 | 予約取得に関するご連絡 |
緊急の相談 | 8:30~13:00 | 緊急のご相談、当日の予約(遅延など)に関するご連絡 |
予約変更 | 13:00~17:00 | 翌日以降の予約の変更、予約の確認のご連絡 ※特殊検査に関するお問い合わせは13:00~16:00に代表電話(03-3541-5151)より各診療科にて承ります |
-
※予約変更は、13:00以降にご連絡ください
- ※診察券がある場合は予約取得・変更の際に診察券番号(患者ID)が必要です。
※予防医療センター・メディローカスに関しては各医療機関にお問い合わせください。
上記時間帯以外での問合せに関しては、原則ご対応致しかねますので何卒ご了承お願い申し上げます。
※特殊検査の予約をされている方へ
特殊検査(CT、MRI、内視鏡、各種エコー、マンモグラフィ、核医学(RI)、眼科検査など)の予約は大変混み合っているため、予約日時の変更が困難です。やむを得ず特殊検査の変更を希望される場合は、平日13:00~16:00に代表電話(03-3541-5151)より各診療科にご相談ください。なお変更の可否、日時については、ご希望に添えない場合があります。
電話混雑状況をご案内しております。
曜日や時間帯によりお問い合わせが集中し、お電話がつながりにくくなる場合がございます。
なるべくつながりやすい時間帯にお電話をいただきますようお願い申し上げます。
<予約センター混雑状況>
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00 | 非常に繋がりにくい | 比較的つながりやすい | |||
11:00~14:00 | 非常に繋がりにくい | ||||
14:00~17:00 | 比較的つながりやすい | 非常に繋がりにくい |
<お電話の際お気をつけください>
- 患者番号が分かるもの(診察券や再診票など)をお手元にご準備下さい。
- 予約変更できない場合や、ご希望の日時に予約できない場合もございます。ご了承ください。
- CT、MRI、内視鏡、エコー、マンモグラフィ、ハンフリーのご予約変更については、病院代表より予約診療科受付へお問合せください。
※以下の診療科は、各診療科にて直接予約を承ります。
診療科 | 電話番号 | 補足 |
---|---|---|
精神科 | 03-5550-7046 | 平日の9:00~10:30の間にお電話下さい |
WBC(ウェルベビークリニック)乳幼児検診 | 03-5550-2576 | 15:00~16:00の間にお電話ください。予防接種はこちら |
聖路加助産院 マタニティケアホーム |
03-5550-7177 | くわしくはこちら |
宿泊ドック | 03-5550-7081 | くわしくはこちら |
日帰りドック (予防医療センター) |
03-5550-2400 | くわしくはこちら |
小児総合医療センター |
|
|
予防医療センター コールセンター |
03-5550-2400 | 8:30~16:30 |
聖路加メディローカス コールセンター |
03-3527-9527 | 平日9:00~18:00、土曜10:00~15:00 |
紹介状について
他の医療機関からの紹介状は、診察の際に重要な情報源となります。当院の診療科名を明記の上、紹介状をお持ち下さい。紹介状がない場合、受診できないことがあります。
久しぶりの受診及び任意に診療を中止し改めて受診される際は、初診扱いとなります。紹介状をお持ちでない場合は、選定療養費(8,800円)を負担していただきます。
初診時・再診時の選定療養費について(2022年10月1日より)
2022年(令和4年)10月より、健康保険法により定められた療養担当規則第五条第3項において、特定機能病院は、「初診に際し、他の医療機関からの紹介状なしに当院をご受診頂く場合(急を要しない時間外の受診を含む)」、「当院で診療継続中の診療科から院内紹介されず他の診療科を初めて受診する場合」及び「病状が安定し、外来担当医が他の医療機関への逆紹介を申し出たにも関わらず、引き続き当院を受診される場合」は原則として一定額以上の金額をご負担いただくことが義務化されています。 当院は特定機能病院のため、この制度に基づき、初診時及び再診時の選定療養費を下記のとおり徴収させていただきます。ご理解ご協力をお願い申し上げます。
内容 | 2022年10月1日から |
---|---|
【初診時】選定療養費 紹介状を持たずに当院を初診で受診される場合(急を要しない時間外の受診を含む)、または当院で診療継続中の診療科から院内紹介されず他の診療科を受診する場合に、通常の保険診療分の他に別途ご負担いただく費用 |
8,800円(税込) |
【再診時】選定療養費 病状が安定し、外来担当医が他の医療機関への逆紹介を申し出たにもかかわらず、引き続き当院を受診される場合に、通常の保険診療分の他に別途ご負担いただく費用 |
4,400円(税込) |
※診療予約取得には選定療養費の支払いの有無にかかわらず、紹介状をご用意頂く場合があります。
ご理解ください。
*「初診」とは…(健康保険法により定義されています)
- 聖路加国際病院を初めて受診する場合
- 以前に聖路加国際病院を受診したことはあるが、すでに治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院された場合
- 歯科と内科、外科等の医科は、健康保険法上は別の区別となりますので、それぞれ別に初診料の選定療養費の請求が行われます
- 通院中に他の診療科を初めて受診する場合
- 患者さんが任意に診療を中止し、改めて受診される場合
(補足事項)
- 前回の症状がいったん治まった、もしくは治療を継続していない場合治癒とみなされます
- どの程度間隔があくと治癒とみなされるかは疾患によって異なります。 疾患によっては最終来院日より1ヶ月以上間隔があくと治癒したと判断される場合もあります。
- 当院以外の医療機関からの診療情報提供書(紹介状)を持参された方は選定療養費算定の対象にはなりません。
- 生活保護法の医療扶助を受けている方や、特定疾患または障害などの各種公費負担制度受給対象である場合は、初診時選定療養費算定の対象にはなりません。ただし、公費のうち「(乳)乳幼児医療」・「(子)義務教育就学児医療」・「(親)ひとり親家庭等医療」は、初診時選定療養費を算定致しますのでご了承ください。
オンライン資格確認システム導入によるマイナンバーカード保険証利用のご案内
当院は、2022年12月1日よりオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます。
マイナンバーカードを保険証として利用される方で、受診当日に「診療情報取得」に同意されれば、医療機関が電子カルテ上で受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な情報を閲覧し、診療に活用することができます。
聖路加国際病院本館 1階④番:新患受付でお手続きください。
- ※ 公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードで確認できませんので必ず原本をお持ちください。
- ※ マイナンバーカードが無くても、これまでどおり健康保険証は利用可能です。
- ※ 2022年度診療報酬改定に伴い、状況に応じて初診料に「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が加算されます。
『診療申込書』をダウンロードできます
当院を初めて受診される方には、『診療申込書』をご記入いただいております。
ご来院の際に窓口でもお渡ししておりますが、下記からダウンロードして、事前にご記入いただくことも出来ます。
ご記入いただいた『診療申込書』は、聖路加国際病院本館 1階④番:新患受付までお持ちください。
休診日:土曜、日曜、祝祭日
学校法人聖路加国際大学の医療施設における包括同意について
当法人の医療施設の診療においては、様々な検査・処置・治療等を行います。診療行為については、ひとつひとつ説明を行い、同意を確認した後に行うことが原則ですが、心身への負担が少なく、危険が少ないと考えられる診療行為については診療を円滑に進める、また教育病院として教育・研究を円滑に実施するために、まとめて同意を確認したもの(これを「包括同意」と呼びます)として扱います。一定の基準をもとに当法人において決定した以下の診療行為について、包括同意の対象とします。
詳細は下記のファイルをご参照ください。
再来受付機について
再来受付②の両脇に設置されています。
保険証未確認の場合及び診療費の未払いがある場合などは、ご利用になれません。保険証は再来受付②にご提示ください。診療費の未払いがある方は外来会計⑥へお越しください。
診察券について
診察券は全科共通です。来院の際は必ず診察券をお持ちください。
再発行をご希望の場合は、変更窓口④で発行いたします。その際、当院規定の手数料をいただきます。
保険証について
「健康保険証」「高齢受給者証」、各種「医療費公費負担受給者証」は来院の際お持ちください。継続して受診される際も毎月確認させていただきます。確認ができない場合、診療費を全額自己負担していただくことがあります。
再来の方は、保険証と診察券を再来受付②にご提示ください。保険証の変更がありましたら、必ず受診前に変更窓口④へご提示ください。
『院内感染予防』に関するお願い
外来を受診される皆さんへ、当院から院内感染予防(手指衛生とマスクの着用)に関するお願いです。ご参照ください。
お支払いについて
- 診療費は精算支払機⑤もご利用になれます。
場合によってはご利用になれないことがありますので、その際は外来会計⑥でお支払いください。 - お支払いは現金もしくは、下記のクレジットカード、デビットカードをご利用頂けます。
- 病院内にATMを設置しております。
-
セブン銀行
- 【営業時間】
平日 7:00~19:00
土・日・祝日 8:00~17:00
- 【営業時間】
海外の医療保険を利用される方へ
診療の都度、窓口にて医療費全額をお支払のうえ、ご自身で保険会社に払戻申請をしてください。
高額な治療や薬については、保険会社の事前承認が必要な場合があり、承認がない場合払戻しされないことがありますので予めご自身で保険会社へご確認ください。当院は保険会社との直接交渉は行っておりません。
文書申請の手続きについて
文書受付窓口にてお申し込みください。(1階9番窓口)
文書完成までに通常3週間程度を要します。保険会社宛の文書が至急必要な場合は文書申請前に担当医師へお申し出ください。
概算に関するお問い合わせ
外来:1階6番窓口
入院:1階15番窓口
※ 海外保険会社からの支払い保証は受付けておりません
当院は海外保険会社からの支払い保証書は受付けておりません。
下記アシスタンス会社が発行した支払保証書のみを受付けます。
なお、当院はアシスタンス会社を通した場合でも下記の依頼には原則として応じません。予めご了承ください。
- 主治医、医療従事者への直接の問い合わせ(電話、メールを含む)
- 頻回な診断書の発行、患者経過の報告
- 医療カルテの全開示請求
- 医療費値下げ交渉、等
Emergency Assistance Japan (EAJ) | +81-3-3811-8124 |
International SOS Japan | +81-3-3560-7170 |
MS&AD GRAND ASSISTANCE | +81-3-4334-0509 |
INTAC (Tokyo Marine International Assistance) | +81-3-3572-8677 |
Europ Assistance Japan | +81-3-6744-3322 |
Euro-Center Sydney | +61-2-8274-5700 |