聖路加国際病院

St Luke's International Hospital

神経内科

神経内科のお知らせ

  • 読み込み中

診療内容

診療内容・特徴

神経内科とは、中枢神経(脳・脊髄)、末梢神経、筋肉などの神経システムの異常を診断・治療する診療科です。主な対象疾患を以下ご案内します。

対象症例・得意分野・専門分野

パーキンソン病

振戦、筋強剛、無動、姿勢反射障害を主徴候とするパーキンソン病は、早期診断と適切な薬物治療の開始が重要であるのみならず、進行期も視野に入れた長期治療戦略を必要とします。当科では多くの類縁疾患を鑑別し、QOLを重視した薬物導入を行っています。また、進行期においては症状の日内変動(motor fluctuation)や不随意運動(ジスキネジア)などの運動症状に加えて、非運動症状にも注目した治療を行っています。

脊髄小脳変性症・多系統萎縮症

運動失調(四肢・体幹動作の調節障害)を主症状とする神経変性疾患です。正確な診断は予後推定や治療にも役立つため、一部遺伝子診断を行っています。

多発性硬化症・視神経脊髄炎

中枢神経系の自己免疫疾患です。視神経脊髄炎ではアクアポリン4の測定も行います。急性増悪時はステロイドパルス療法や血液浄化療法を施行しています。維持期/慢性期治療では、S1P1受容体機能的アンタゴニスト、インターフェロンβ(1b、1a)、免疫抑制薬などで治療します。

重症筋無力症

神経・筋接合部の障害で発症し、複視や眼瞼下垂で気づかれることの多い神経免疫疾患です。診断や治療方針の決定のため、血液検査や神経生理学的検査、画像検査などを行います。ステロイドや免疫抑制薬などの内科的治療以外に、外科手術(拡大胸腺摘出術)も行っています。

多発筋炎・皮膚筋炎

亜急性の経過で四肢筋力低下を呈します。膠原病、間質性肺炎、悪性腫瘍の合併はないか関係各科と連携した診断・治療を行っています。筋ジストロフィーや特発性炎症性ミオパチーなど他の多くの筋疾患との鑑別も含めて、当科では筋病理診断を重視しています。

免疫性ニューロパチー

左右対称性に四肢の運動・感覚障害を来たす末梢神経の病気です。2ヶ月以上の経過で進行する慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、数日から1週間程度で発症するギラン・バレー症候群が代表的疾患です。神経生理学的検査や髄液検査、抗ガングリオシド抗体の測定などを行い診断しています。治療にはステロイド、免疫グロブリン、血症交換、免疫抑制剤などを使用します。

診療実績

2020年度

  • 延べ外来患者数:

    5,857名

  • 入院患者実数:

    200名

トップへ

スタッフ紹介

読み込み中...

トップへ

外来スケジュール表

※この表はスクロールします

医師名/曜日
木村 哲也 AM(再診のみ) AM(再診のみ)
宇那木 晶彦
(指定患者
のみ)

(指定患者
のみ)

(指定患者
のみ)
近藤 円香
(指定患者
のみ)
 
(指定患者
のみ)
   

スタッフの詳細情報は名前をクリックしてください。

トップへ

トピックス

  • 日付
  • お知らせ

トップへ

メディア掲載情報

メディア掲載情報

年で絞り込む

件中   件を表示
  • 日付 メディア・タイトル・概要 氏名

論文情報

※この表はスクロールします

日付 雑誌名 論題 発表者
2011年4月発行 雑誌「ヘルシートーク」 脳梗塞について 岡安 裕之
2010年4月発行 レジデント 神経疾患のフィジカル診断 木村 哲也1), 大生 定義2)
2010年発行 脳卒中 チームワークから見た脳卒中診療ー急性期病院の場合 小島 肇1)・ 岡安 裕之2)

関連著書

ゼロからわかる脳梗塞 聖路加国際病院の健康講座

ゼロからわかる脳梗塞 聖路加国際病院の健康講座

聖路加国際病院(監修)

世界文化社 2013年10月11日

「聖路加国際病院の健康講座シリーズ」脳梗塞対策の決定版。最新の治療法や治療薬の解説はもちろん、聖路加国際病院ならではの長年の知見に基づいた予防法や病気とうまく付き合うポイントなど詳細に解説。難しい医学用語は欄外の脚注でていねいに補足説明。イラスト図解で視覚的にもわかりやすく解説した初心者でも安心の一冊です。

トップへ