研修の様子

内科研修医の1日
8:00 内科朝カンファレンス
内科の全医師が集合し、前日夜間の当直の申し送り、連絡事項、情報共有を行います。
当直帯で入院した患者さんのプレゼンテーションを研修医の先生が行い、それに対して、主治医の先生からフィードバックをもらえます。

8:30 専門科カンファレンス
配属された病棟に対応する主科のカンファレンスに参加し、入院患者について研修医がプレゼンテーションを行い、指導医と方針確認や知識の共有などを行っています。指導医の先生との距離も近く、勉強の宝庫です。
11:00 プレートカンファレンス
細菌検査室で感染症科の先生と、血液培養の結果を顕微鏡で確認し、起因菌の推定や抗菌薬の選択に関してディスカッションを行っています。感染症科の先生からレクチャーもあります。

14:00 ディスカッション
病棟で病棟長の先生と患者さんの病態に関してディスカッションを行います。屋根瓦式の教育システムで、診断・診療方針を1人ずつ確認していきます。分からないことはすぐ上の学年の先生に聞けるアットホームな雰囲気を大事にしています。

17:00 カルテ書き・オーダーチェック
1日の仕事を終える前に、当直の先生に引継ぎがスムーズに行えるよう、オーダーに漏れがないか、病棟長の先生と確認を行っていきます。また受持ち患者さんのカルテを記載し、1日の仕事を終えます。

外科研修医の1日
7:30 病棟回診
外科専攻医と初期研修医で構成されたチーム別に、チーム患者の回診を行います。夜間当直帯で問題のあった患者さんは特に重点的に、元気な笑顔と爽やかな挨拶を武器に、すべての患者さんを訪室します。

8:00~12:00 手術入室~手術
患者さんと一緒に手術室へ入室します。手術では上級医の先生と一緒に助手として参加しますが、閉創など実際に皮膚縫合させてもらう場面では日頃の練習の成果を発揮します。
13:00~14:00 教育カンファレンス
患者プレゼンテーションを主治医の前で行います。病態の理解、基本的知識の整理など、質疑応答形式で研修医の診療向上につながるカンファレンスです。大きな声でプレゼン内容を話せるか毎回緊張しますが、週ごとにめきめき上達します。

14:00~16:00 カルテ書き・オーダーチェック
カルテを書きながら、その都度生じた疑問について上級医と話し合いながら学んでいます。
16:00~17:00 申し送り
チーム別の申し送りで、チーム患者を担当の研修医が一日に起きた問題や検査結果、今後の方針などをプレゼンテーションし、病棟長の先生によるミニレクチャーで知識の整頓を行いつつ、カルテ記載内容の確認を行います。

17:00~17:30 術前カンファレンス
来週の担当患者の手術内容、全身状態、既往歴など、放射線画像も参照しながら研修医がプレゼンテーションを行います。実際に患者さんに会う前から患者さんのイメージをつかみ、翌週へのやる気もわいてきます。
救急研修医の1日
1年次研修医
2交代制で1勤務12時間の研修を行います。1年目は主に1次、2次の救急患者対応を行います。患者さんを診察し、自分のアセスメントを上級医とディスカッションしながら必要な検査を追加していきます。当院は年間10,000台を超える救急車を受け入れており、珍しい疾患や見落としてはいけない疾患にも少なからず出会うことになります。救急対応の能力の向上に最適な場となっています。

2年次研修医
2年目では上級医とともに、3次の救急対応も行います。さらにその入院後の集中治療管理にも携わり、特に心肺停止蘇生後や外傷、中毒の管理、人工呼吸器の扱いや敗血症など、幅広い知識を身に着けることになります。2年目ではある程度の裁量を任され、その責任も大きく、また同時にローテーションを行う1年目の模範にもなります。これらの経験が真の実力の向上に繋がっていきます。
