聖路加国際病院

St Luke's International Hospital

眼科

眼科のお知らせ

  • 読み込み中

サージカルレチナ外来

網膜硝子体手術・黄斑手術を必要とする方のための外来です。

網膜硝子体手術

網膜剥離(重症型の増殖硝子体網膜症を含む)、増殖糖尿病網膜症、原因不明の硝子体出血、黄斑上膜、黄斑円孔、黄斑浮腫などの外科的アプローチが必要な網膜疾患に対し、網膜硝子体手術を行っています。充分な網膜硝子体の知識を有し、専門機関でトレーニングを積んだ高い専門的技術を有する経験豊富な術者が執刀します。

硝子体とは

硝子体とは、水晶体(これが濁ると白内障です)と網膜(眼底)の間にある主に水とコラーゲンからできた組織で、すなわち眼球の内部にあります。網膜(眼底)の病気を治療するために、硝子体手術によりこの硝子体をきれいに除去して、病気ごとに必要な膜処理やレーザーなどを行います。 網膜硝子体手術(硝子体手術)とは もとはといえば網膜剥離や糖尿病網膜症などによる病状の進行や失明を防止するために開発された硝子体手術ですが、最近ではより良い視機能を求める黄斑疾患の硝子体手術が行われます。当院では特に黄斑疾患の硝子体手術(黄斑手術)に力を入れており、網膜の断面図を撮影する光干渉断層計(OCT)という検査による精度の高い診断技術に基づき手術適応を判断し、黄斑疾患に対する硝子体手術を多数行っています。 白内障手術後のトラブルとして眼内レンズ落下、水晶体落下などがあります。ご紹介いただいたこれらの疾患についても、眼内レンズ強膜内固定や眼内レンズ縫着など多数症例、手術しています。 なお、網膜剥離、眼内炎、水晶体落下など、緊急性を要する場合は、予約センターを通さずに直接眼科外来に御連絡下さい。担当医師が対応いたします。

病状説明とインフォームドコンセント

手術前には外来で、手術方法や起こりうる合併症、術後の注意点など丁寧に説明させていただきます。ご家族と一緒に説明を聞くことも可能です。外来受診時にご相談ください。

代表的な対象疾患

1. 網膜剥離

網膜に小さい裂孔(亀裂、あな)ができ、この裂孔から眼球内の液化した硝子体が網膜の下へ移動して貯留し、網膜が剥離する(はがれる)病気です。小さな虫が飛んでいるように見える飛蚊症という症状が先行することがあり、やがて視野の一部が欠ける視野欠損が生じることがあります。また物を見る中心である黄斑に剥離が進むと極端に視力が低下することがあります。手術は硝子体手術と強膜内陥術(バックリング)に大別されます。当院ではどちらの手術にも精通した術者が揃っており、的確な術式選択のもと、先端的な知見に基づく高度な手術を受けることが可能です。これにより網膜を復位させます(もとの位置に戻します)。また難治性の増殖硝子体網膜症、黄斑円孔網膜剥離、巨大裂孔の治療経験も豊富で、それらの重症型を含めても当院では約95%の初回復位率と99%の最終復位率を誇っています。

1-1. 強度近視を背景とした裂孔原性網膜剥離 硝子体手術前

下の眼底写真は網膜が全体的に剥離している状態を示しています。

これに対し、硝子体手術した後には、網膜は復位していて、網膜剥離は治っています(下図)。なお、強度近視のための黄斑部萎縮については別途精密検査が必要でした(メディカルレチナ外来の項参照)。

1-2. 裂孔原性網膜剥離

強膜内陥術(バックリング)手術前の眼底写真です。裂孔とその周りの網膜剥離があります。

強膜内陥術(バックリング)手術により網膜は復位し、網膜剥離は治癒しました。

2. 増殖糖尿病網膜症

糖尿病網膜症が進行し新生血管を生じると増殖糖尿病網膜症となります。新生血管が網目状に増殖すると線維血管性増殖膜となって牽引性網膜剥離や硝子体出血を引き起こし、失明をきたすことがあります。そこまで悪化する前に、レーザー治療を行うことができればよいのですが、それでも網膜剥離や出血が著しい場合には、当院では積極的に硝子体手術を行います。また、線維血管増殖が隅角まで進行した場合に生じる血管新生緑内障に対しては緑内障チームと連携して硝子体手術に加えチューブシャント手術も施行しております。

手術前の眼底写真です。網目状になった新生血管と、そこからの硝子体出血が見られます。

硝子体手術後の眼底写真を下に示します。
硝子体出血はきれいに除去され、手術中に行われた網膜光凝固(レーザー)の凝固斑がはっきり出ています。手術後、糖尿病網膜症は落ち着きました。

3. 手術の前には原因不明だった硝子体出血

網膜(眼底)の血管が切れて硝子体内に出血が波及したもので、突然の視力低下、視野欠損を生じることがあります。原因は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、裂孔原性網膜剥離、網膜細動脈瘤、加齢黄斑変性、Terson症候群など多岐に渡ります。硝子体出血が著しいと、その後ろの網膜(眼底)にある元の病気が隠れて診察では分からないこともあります。手術中に出血を除去して初めて、原因が分かるのです。吸収に時間がかかる場合には自然消退を待っている間に元の病気が進行してしまうことがあるので、硝子体手術が必要な場合があります。早期から外来を受診し、専門の医師によって適切な時期に手術を受け、またそれぞれの原因疾患(もとの病気)に対し適切な治療をしていくことが重要となります。

多発網膜裂孔による硝子体出血 硝子体手術前

下の写真は、手術前には出血が多くて網膜(眼底)が見えなかった症例ですが、手術中に出血を除去して、多発裂孔(裂孔が多数あること)による網膜剥離であることが分かった例です。

硝子体手術後には、剥離していた網膜は復位し(もとの位置に戻り)、裂孔の周りには網膜の再剥離を防ぎ、安定した網膜復位を維持するための網膜光凝固の痕が良く出ていることが分かります(下図)。

4. 黄斑上膜、黄斑前膜、黄斑前網膜線維症

黄斑部にセロファン状の膜が張る病気です。膜の収縮により黄斑部の網膜にしわが生じ、物がゆがんで見えたり、視力が下がったりします。まだ視力の低下がなく、自覚症状に乏しい場合は経過観察しますが、進行してくると手術の適応になることがありますので医師と相談しましょう。硝子体手術では、小さいピンセットのような器具で黄斑部の膜をはがします。当院では低侵襲かつ安全な25ゲージないし27ゲージシステムによる小切開硝子体手術を施行しております。膜が張ってから何年も経過すると視力の戻りが悪くなります。緊急ではありませんが、ある程度早いほうが視力の回復は良好です。症状がある方は一度受診して手術をした方が良いか医師と相談しましょう。

黄斑上膜 硝子体手術前の眼底写真には黄色の矢頭で囲んだところに膜があり、その下のOCTには黄色の矢印で示したところに膜があることが分かります。

硝子体手術後には膜が除去され、黄斑の陥凹(へこみ)が正常化しています(下図)。

5. 特発性黄斑円孔

視力の中心となる黄斑部に円孔が開き、そのために視力低下、ゆがみの自覚を生じる病気です。OCTによる画像で、円孔が開いるかどうかがを確定診断できます。全層黄斑円孔は閉鎖させるための硝子体手術を行います。硝子体を除去し、必要に応じて円孔の周りの膜を除去し、ガスを入れる手術行います。その後数日間うつぶせを取ってガスが黄斑にあたるようにしていただきます。なるべく早く手術をしたほうがよい結果が得られます。

特発性黄斑円孔 硝子体手術前の眼底写真では、網膜の中心、黄斑に亀裂(円孔)があるのが分かります(黄色矢頭)。

硝子体手術後のOCTでは黄斑円孔が閉鎖していることが分かります(下図)。

その他

上記のほか、比較的まれにみる病気についても経験豊富な術者が手術をします。早めにご相談ください。

トップへ