聖路加国際病院

St Luke's International Hospital

救急科

救急科のお知らせ

  • 読み込み中

診療内容

診療内容・特徴

聖路加国際病院 救急科のご紹介

(1) 大規模ER型救命救急センター

・都内28箇所ある救命救急センターの一つ
・1次~3次の“極力断らないER”を実践
・救急車・外来患者を全て救急科にて診療 (小児、産婦患者を除く)

(2) 20年間かけて整備されたER環境

・潤沢な各専門医によるバックアップ体制
・内科、外科、脳外など風通しの良い診療協力体勢

(3) 良きER診療のための、良き集中治療

・救急科集中治療室 計20床 (ICU 8床 HCU12床 オープンICU)
・心肺停止蘇生後、多発外傷、薬物中毒、敗血症/ARDSなど、救急科による集中治療管理を行います(薬毒物の分析は行っておりません)
・主治医、専攻医、初期研修医によるチーム診療体制です

診療実績(2022年)

  • 救急車受入数

    11,287台(三次救急1,739台)

  • 診療患者数計

    31,938名(外来患者数 27,508名)

救急車受入応需率(2022年)

  • 病院全体

    59%

  • 三次救急対応(ホットライン)

    54%

  • 二次救急対応

    59%

応需できなかった理由

  • 入院ベッドなし
  • 患者都合による搬送辞退
  • 他院への搬送が先に決定
  • 他院への搬送が望ましいと判断

トップへ

スタッフ紹介

読み込み中...

トップへ

外来スケジュール表

トップへ

トピックス

  • 日付
  • お知らせ
  • 現在、お知らせはありません。

トップへ

メディア掲載情報

メディア掲載情報

年で絞り込む

件中   件を表示
  • 日付 メディア・タイトル・概要 氏名

関連著書(分担執筆含む)

発行年 出版社 書籍名 氏名
2014年 南山堂 知らなきゃ損する!Doctor's pearl 宮道亮輔
2014年 照林社 急変対応のABCD 体位変換時の気管切開チューブ誤抜去。再挿入を試みるが、挿入できず… 宮道亮輔
2014年 照林社 急変対応のABCD 嘔気・嘔吐がある患者さんが突然けいれん!モニターを見たらVfが… 宮道亮輔
2014年 照林社 急変対応のABCD 心電図アラームがよく鳴る患者さん。いつもの電極外れかと思ったら… 宮道亮輔
2014年 照林社 急変対応のABCD 夜間ポータブルトイレでの排泄時、一時的に意識消失! 宮道亮輔
2014年 文光堂 救急・当直で使える外科的処置のコツ 〜感染を防ぐ!(創傷処置に対する基本Part3)〜抗菌薬の使用と予防接種 宮道亮輔
2014年 文光堂 救急・当直で使える外科的処置のコツ あっ!咬まれた!Part1〜イヌ、ネコ、ヒト編〜 宮道亮輔
2014年 学研メディカル秀潤社 ビジュアルプラクティス ライン管理 中心静脈・動脈穿刺 宮道亮輔
2014年 医歯薬出版 デビットソン内科学 大谷典生
2014年 医学書院 今日の治療方針 大谷典生
2013年 学研 ビジュアルプラクティス:気管挿管 大谷典生
2012年 メディカ出版 EMERGENCY CARE(エマージェンシー・ケア) 夏季増刊
救急看護に必要な疾患の知識
宮道亮輔
2012年 医学書院 救急レジデントのTIPS 大谷典生
2012年 医学書院 今日の治療方針 大谷典生
2010年 インターメディカ Quality Indicator 2010 大谷典生
2010年 医学書院 今日の診断指針 石松 伸一
2010年 医学書院 今日の治療指針 石松 伸一

論文情報

  
日付 雑誌名 論題 発表者
2014年 腎と透析 外傷と水電解質異常 宮道 亮輔*1
2014年 日本医事新報 wsalk-in受診した救急患者の傾向と対策
JTASを用いた緊急度評価
宮道亮輔*1; 石松伸一*1, 綾部晶子*2
2014年 Modern Physician カフェイン中毒 大谷典生
2013年 日本救急医学会雑誌 震災支援者のストレスマネージメントおけるSignificant Event Analysisの有用性について 非盲検化ランダム化比較試験 宮道亮輔*1, 石川鎮清, 尾身茂
2013年 レジデントノート ERで決めたい!脱臼整復のあれこれ 宮道亮輔*1
2013年 レジデントノート 特集にあたって 宮道亮輔*1
2013年 レジデントノート 動きながら判断する!内科エマージェンシー 宮道亮輔*1
2013年 救急・集中治療 症例から学ぶ急性中毒:アセトアミノフェン 大谷典生
2012年 Emerg Med J Evaluating patient self-assessment of health as a predictor of hospital admission in emergency practice: a diagnostic validity study. Miyamichi R*1, Mayumi T*2, Asaoka M*3, Matsuda N*4.
2012年 EMERGENCY CARE 【何を検査する?データはどう見る?事例で学んで流れで理解!救急初療で必須の臨床検査】
呼吸困難を訴える患者
宮道亮輔*1、石松伸一*1
2012年 日本救急医学会関東地方会雑誌 関東地方のER 現状と明日 聖路加国際病院ERの現状と課題 大谷典生、石松真一、三上哲、田中太郎、伊藤恭太郎、高林健、本間洋輔、佐久間麻里、望月俊明、青木光広
2011年 医学のあゆみ 大災害時にライフラインを維持するために 大谷典生
2010年6月 American Journal of Emergency Medicine Reliability of anion gap calculated from data obtained using a blood gas analyzer Norio Otani, M.D.; Sachiko Ohde, Ed.M.; Toshiaki Mochizuki, M.D.; Shinichi Ishimatsu, M.D., Ph.D.
2009年 地域医学 自治医大卒業生のジェネラリストとしての教育についての考察 ジェネラル医アンケートより 宮道亮輔

講演・学会情報

日付 学会・講演会名 論題 発表者
2014.05.31-06.01 日本臨床救急医学会総会・学術集会 トリアージナースの成長過程についての質的研究 宮道亮輔,石松伸一,綾部晶子,藤原薫, 佐野成美,加藤佐知子,前嶋亜希子,奥山智子
2014.05.31-06.01 日本臨床救急医学会総会・学術集会 地域医療と救急医療の信念対立を解明し、これからの救急医療を考える 宮道亮輔,石松伸一,大谷典生, 望月俊明,伊藤恭太郎,三上哲,三谷英範, 田中裕之, 今野健一郎
2014.05.10-11 日本プライマリ・ケア連合学会学術集会 外来の待合室トリアージでアンダートリアージをする要素についての探索的研究 宮道亮輔, 石松伸一,綾部晶子, 藤原薫,佐野成美, 加藤佐知子, 前嶋亜希子, 奥山智子

トップへ