聖路加国際病院

St Luke's International Hospital

心血管センター(循環器内科・心臓血管外科)

主な疾患

心血管センターでは以下のような疾患に対して治療を行います。

  • 大動脈弁狭窄

    カテーテルによる大動脈弁狭窄の治療も可能となりました。外科的に胸を開かなくても足の動脈や鎖骨下などからカテーテルをいれて人工弁を入れたり、変形した弁を修復する治療です。

    大動脈弁狭窄

  • 先天性心疾患

    成人となった小児の心臓病疾患を抱える方の専門的な診療と経過観察を、循環器科医が行う日本で初めての施設です。

    先天性心疾患

  • 大動脈疾患

    一番大きな血管の大動脈に起こる疾患についてメリットとデメリット、患者さんの希望を踏まえて治療を行います。

    大動脈疾患

  • 弁膜症

    心臓の中にある弁に異常が起こり、胸の痛みや息苦しさがこの病気の特徴です。人工弁に取り換える手術を行っています。

    弁膜症

  • 不整脈

    各種不整脈の症状や予後についてわかりやすく説明しながら、診断・治療を行います。

    不整脈

  • 心不全

    「心不全かもしれない」と言われたらすぐに詳しい検査と治療が必要です。

    心不全

  • 虚血性心疾患

    心臓の血管の病気で、胸の痛みや息苦しさがこの病気の特徴です。病状によってさまざまな治療法を提供します。

    虚血性心疾患

  • 肺塞栓症

    エコノミークラス症候群としても知られる肺塞栓症や深部静脈血栓症に迅速に対応します。

    肺塞栓症

診療実績

手術件数

2020年度
総数 353
心大血管 165

症例内訳(2020年度)

胸部心臓大血管手術 170例(手術死亡は3件)

症例名 症例数
弁置換術/形成術 70
冠動脈バイパス手術 (弁膜症手術を含む) 35
胸部大動脈手術 (弁・冠動脈手術を含む) 56
先天性心疾患手術 9

非開心術 200例

症例名 症例数
透析シャント 102
末梢血管手術 28
静脈瘤手術 7
腹部大動脈手術 30
その他 33

心臓血管カテーテル検査室で行われる侵襲的検査・治療件数(2020年度)

心臓カテーテル検査・治療総数 1,967
経皮的冠動脈形成術(ステント留置術を含む) 221
経皮的大動脈弁置換術(TAVI) 16
経皮的心房中隔欠損閉鎖術 1
電気生理学的検査/カテーテルアブレーション/Device治療
ペースメーカー治療(新規) 45
植え込み型除細動器(ICD、CRTD) 11
電気生理学的検査/アブレーション 85
心血管、冠動脈検査
冠動脈、心血管CT件数 1,782
心血管MRI件数 210
心エコー件数(経胸壁、経食道) 12,650
運動負荷心電図 683
ホルター心電図 1,387
核医学(心筋血流シンチグラム、その他) 594

トップへ

検査

受診される皆さんの状態に応じて、最適の検査を、最新の機器で提供しています。心血管センターで実施している主な検査は下記のとおりです。

心エコー(超音波)検査

心エコー(超音波)検査

胸部に超音波(高い周波数の音波)をあて、心臓の形や動き、弁の様子などを見る検査です。当院で使用している機器はこちら

ホルター心電図

ホルター心電図

24時間にわたって心電図を記録して、通常の安静時心電図検査では現れない異常が無いか調べます。また心電図のほかに血圧を同時に測定できる検査もあります。

負荷心電図検査

負荷心電図検査

トレッドミル(ベルトコンベアのような運動器具)またはエルゴメーター(ジムなどで使われるエアロバイク)を使って運動し、心臓に負荷をかけた時の心電図や血圧の変化、症状の有無を調べる検査です。

血圧脈波検査(ABI)

血圧脈波検査(ABI)

手と足の血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度を調べる検査です。足の血管の狭窄や年齢に対する血管の硬さの評価を行います。

血管内皮機能検査(FMD)

血管内皮機能検査(FMD)

腕を圧迫した前後での血管の太さの変化を超音波で計測し、血管内皮機能を調べる検査です。FMDについての詳しい説明はこちら

心臓核医学検査(シンチ)

心臓核医学検査(シンチ)

静脈注射して心筋に取り込まれる同位元素を用いて、
心筋血流や代謝の様子、収縮の様子などを知る検査です。

320列マルチスライスCT検査

320列マルチスライスCT検査

大動脈の性状を調べる際などに大きな威力を発揮する検査です。マルチスライスCT装置の導入により、鮮明な画像を3Dで、かつ短時間で撮影できるようになり、心臓のように動く臓器でも、またその表面にある冠動脈も撮像検討できるようになりました。当院で使用している320列マルチスライスCTはこちら

MRI検査

心臓に応用し、その収縮性を見たり、
心筋梗塞の範囲を判定することができ有用です。

心臓カテーテル検査

大腿部あるいは腕の血管から細い管(カテーテル)を挿入して心腔内の圧を測定したり、造影剤を注入して心収縮や弁膜の機能、冠動脈の状態などを見る検査です。カテーテル挿入部を局所麻酔すれば、痛みを感じる事なく心腔内まで管が導かれてゆき、楽に検査を受ける事ができます。心臓における決定的な確定診断法の一つです。また大動脈や下肢末梢動脈などにおいて造影剤を注入検討することによって、狭窄部や瘤拡大部、解離部などを描出することができ、正確な病態診断が可能となります。

正常な冠動脈

正常な冠動脈

狭窄のある冠動脈

狭窄のある冠動脈

写真:心臓カテーテル検査

リハビリテーション

心血管リハビリユニット

センター内に心血管リハビリユニットを設置し、入院時から退院後も循環系を維持発展し生活能力のアップ、質の向上に関わってゆくシステムを有しています。

リハビリセンターはこちら

目的

心臓や血管の病気をお持ちの方が、病気を治療するだけではなく、以前と同じように活動ができるために、運動やカウンセリング、教育等を通じて、身体的・精神的ダメージを、改善へと導くお手伝いをしています。また、今後の再発予防のために、運動習慣・生活習慣が身につくようサポートをしていきます。

対象

心筋梗塞、狭心症、慢性心不全、閉塞性動脈硬化症の方や心臓血管手術後の方が対象となります。

スタッフ構成

循環器内科医師:
西裕太郎(心臓リハビリテーション指導士)
心臓血管外科医師:
阿部恒平
看護師:
谷地季子(外来リハビリ担当)
理学療法士:
岡村大介(心臓リハビリテーション指導士)、馬渕美也子(心臓リハビリテーション指導士)

急性期心臓リハビリテーション(入院中のリハビリ)

日常生活を送れるようになることを目標に、入院後早期から理学療法士と共にリハビリを開始します。当院では運動と並行し、看護師、薬剤師、栄養士による各種指導を実施しています。また、必要に応じてソーシャルワーカーが退院準備の相談をしています。

写真:集中治療室でのリハビリ

集中治療室でのリハビリ

写真:病棟でのリハビリ

病棟でのリハビリ

回復期心臓リハビリテーション(外来でのリハビリ)

2007年1月より外来エリアの奥に心臓リハビリテーション室を開設し、外来でのリハビリテーションを実施しています。退院後も運動療法を継続することで、運動能力の維持・改善、生活の質の向上、再発予防や生命予後の改善に有用であることが知られています。運動療法と並行して、心臓や肺の機能を総合的に評価する「心肺運動負荷試験(CPX)」を実施し、その方の心肺機能に合った運動を指導するとともに、週1回「リハビリ教室」を開催し各職種毎の指導も行っています。

写真:外来でのリハビリ

外来スケジュール

毎週 月~金 13:30~14:30
毎週 火~金 15:00~16:00

写真:外来でのリハビリ

写真:外来でのリハビリ

リハビリ教室の内容

リハビリ教室

医師

  • 開心術後も元気に生活するために
  • 循環器疾患とリハビリについて

看護師

  • 退院後の日常生活について
  • 高血圧症について ~血圧測定と日常生活~
  • 実践!心肺蘇生法
  • 運動の処方箋 ~心肺運動負荷試験の検査方法・結果の活用~

薬剤師

  • これって常識!? ~薬について知ってもらいたいこと~
  • あなたの血管は大丈夫!? ~動脈硬化について~
  • 血液をサラサラにする薬 ~ワーファリン~
  • 体を動かして心地よい眠りを

理学療法士

  • 心疾患に対する運動療法
  • 足腰鍛えて心臓元気!
  • 呼吸法で心(臓)と体をリラックス
  • 心臓のための貯筋術

管理栄養士

  • チェック!日常の食習慣
  • 中性脂肪の正体
  • コレステロールのうわさ
  • 知ってる?食品の塩分

心肺運動負荷試験(CPX)

リハビリテーションを開始してから1ヶ月後と5ヶ月後に2回実施します。マスクや心電図モニターを装着し、エルゴメーターを施行する検査です。この検査を行なうことで、その時点での最適な運動負荷量の目安が分かります。

屋外心臓リハビリテーション

当院では2008年から屋外での心臓リハビリテーションを年に1回開催しています。
屋外でのリハビリテーションを行うことで

  1. 屋外での運動の楽しさと、日頃の運動の成果を実感することができます。
  2. 運動を行うことの不安を解消し、自信を身につけることができます。
  3. 普段、外来などではゆっくり話す時間がないスタッフとコミュニケーションをとることができます。

写真:屋外心臓リハビリテーション

写真:屋外心臓リハビリテーション

写真:屋外心臓リハビリテーション

写真:屋外心臓リハビリテーション

写真:屋外心臓リハビリテーション

写真:屋外心臓リハビリテーション

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、「患者さんが現在治療されている病院での診断や治療方針について、
他の病院の医師に意見を聞く」ということです。例えば、

「手術が必要、と言われたが、本当に手術以外に治療方法が無いのかを聞いてみたい」
「あなたは◯◯病の可能性が高いです、と言われたが、本当にそうなのかを聞いてみたい」
「もう何の治療方法もありませんと言われたが、本当にそうなのかを聞いてみたい」

といったご相談をお受けするものです。

聖路加国際病院のセカンドオピニオン相談は、現在他院で受けて診断や治療方針に関してご意見を申し上げることを目的としています。そして必ず元の医療機関にお戻りいただきます。そのため、当院での治療や検査、入院をご希望される場合でも、相談後に元の医療機関にお戻りいただき、改めて当院での治療を希望する旨の紹介状を医師に書いていただくことになります。

心血管センターでは、下記の疾患についてのセカンドオピニオンをおこなっています。

  • 虚血性心疾患
  • 大動脈疾患
  • 心臓弁膜症
  • 不整脈
  • 高血圧症虚血性心疾患の外科治療(冠動脈バイパス術、左心室形成術など)
  • 弁膜症の外科治療(弁形成術、弁置換術)
  • 大動脈に対する外科治療(大動脈瘤切除術、ステントグラフト留置術)
  • 不整脈の非薬物的治療(外科)(心室頻拍、心房粗細動)
  • 心筋症の外科治療(肥大型心筋症に対する心筋切除術、拡張型心筋症に対する左心室形成術など)
  • 小切開心臓手術、末梢動脈外科手術(閉塞性動脈硬化症への肢動脈バイパス術など)

詳しいお申し込み方法等につきましては、こちらのページでご確認ください。

心血管センターのお知らせ

  • 読み込み中