聖路加国際病院

St Luke's International Hospital

心血管センター(循環器内科・心臓血管外科)

弁膜症とは

弁膜症

心臓には効率よく血液を送り出すための「弁」という構造があります。弁は、ポンプの働きをする左心室と右心室の、それぞれ入り口(僧房弁、三尖弁)と出口(大動脈弁、肺動脈弁) の計4ヶ所にあり、これらの弁が様々な原因で異常を来し、十分機能しなくなって起こる疾患を総称して「心臓弁膜症」と呼びます。心臓弁膜症は、弁の閉まりが悪くなって逆流を生じる「閉鎖不全症」と、弁の開きが制限されて流れにくくなる「狭窄症」との二つに分けられます。近年よく見られる弁膜症は、加齢とともに弁が硬化して起こる大動脈弁狭窄と組織の変性で弁が弛んでおこる僧帽弁閉鎖不全が主なものです。これら以外にも大動脈弁閉鎖不全や三尖弁閉鎖不全は比較的多く、また中には大動脈弁と僧房弁、僧帽弁と三尖弁というように、二つ以上の弁膜が同時に障害されることもあります。
一般に弁膜症が重症になると疲れやすくなり、やがて息切れや呼吸困難などの心不全症状を自覚するようになります。病状が軽いうちは薬で対応できますが、症状が進むと手術が必要になります。薬で弁膜症そのものが治ることはなく、自分で症状を自覚していなくても心臓の負担が大きい場合は、手術をしたほうがその後の経過が良いケースが多くあります。
また、弁膜症が原因で心房細動を引き起こし、脳梗塞を併発することもあります。さらに大動脈弁の障害では稀に狭心症や失神を伴い、死亡する危険があるので、症状を自覚される場合は早期の治療が勧められます。

トップへ

当院で行える治療法

手術法には弁形成術と弁置換術があります。弁形成は自己の弁組織で形を整えて本来の弁の機能を回復させる手術ですが、これができない場合は自己の弁を切除して、代わりに人工弁を植え込む弁置換術を行います。ほとんどすべての僧帽弁閉鎖不全症と多くの大動脈弁閉鎖不全症の場合には弁形成術を行うことができますが、狭窄を主体とした弁膜症には弁置換術が必要になります。
以前は弁置換術が主流でしたが、近年では弁形成術が徐々に広まりつつあります。特に僧帽弁閉鎖不全症の場合、形成術と置換術を比べると、術後の経過は形成術のほうが有利であることが明らかにされていますので、当院では全例に形成術を行うようにしています。
弁置換術に用いる人工弁の種類には、機械弁(ほとんど摩耗しない金属でできた弁)と生体弁(ウシやブタの組織を利用した人に近い形の弁)の2種類があります。人工弁の耐久性や生涯にわたる抗凝固療法(薬を服用して血液が固まりにくい状態にすること)の必要性などの点で、それぞれメリットとデメリットがあります。年齢や合併疾患、また自分のライフスタイルを考慮して、どちらの弁を用いるかを決定します。

弁

弁

トップへ

当院の治療の特徴

弁置換術に比べて弁形成術はより難度が高く、高度な技術を要する手術であるため、その仕上がりには外科医による技量の差が大きく反映されます。当院では、前岩手医科大学心臓血管外科教授で日本の弁形成術の第一人者である川副浩平医師を心血管センター長に迎え、僧帽弁閉鎖不全症のみならず大動脈弁閉鎖不全症にも積極的に弁形成手術を行っています。
また一方で、治療が困難と云われている重症弁膜症の患者さんが全国から受診されています。何らかの方法で治療できることが少なくありませんので、ぜひご相談ください。

弁膜症手術

トップへ

心血管センターのお知らせ

  • 読み込み中