聖路加国際病院

St Luke's International Hospital

心血管センター(循環器内科・心臓血管外科)

虚血性心疾患とは

虚血性心疾患

心臓の血管が狭くなる(:狭窄)ことにより心臓の筋肉への血流が低下する、もしくは詰まってしまい(:閉塞)、心臓の筋肉への血流が遮断される病気の総称を虚血性心疾患といいます。血管の狭窄により血流が低下した状態にとどまっている病気を「狭心症」といい、血管が完全に閉塞し、心臓の細胞が壊死した状態を「心筋梗塞」といいます。通常は、狭心症の経過を経て心筋梗塞になることがほとんどです。狭心症や心臓の血管が原因で起こっている、心室瘤、(虚血性)僧帽弁閉鎖不全症が該当します。

狭心症

心臓も筋肉でできており、活動するためには酸素の豊富な血液を必要とします。この血液を運ぶ血管が冠動脈という血管で心臓の付け根(左側)と全身に血液を送る大動脈(右側)から左右1本ずつ出ています。このうち左の冠動脈はすぐに2枝に分かれるため、右の1枝と併せて合計3枝の血管があります。これらの血管にコレステロールやカルシウムが溜まり血管の壁が厚くなってしまい、空間が狭くなるために血液が流れにくくなった結果(=動脈硬化)、狭心痛という痛みを感じるようになります。狭心痛は通常以下の特徴を有します。

  1. 走ったり、階段を上ったり、自転車を漕いだりする労作時に生じ、体を休めると痛みがなくなる。
  2. 痛みは「胸全体の重苦しい痛み」、「締め付けられる痛み」と表現されることが多い。(チクチクした痛み、押すと痛くなる痛みなどは狭心症では出ずらい。)
  3. 狭窄が進行すれば、歩行などの軽労作でも生じ、痛みの頻度が増す。

長期間糖尿病のお持ちの方はこのような痛みを自覚する神経が働かなくなり、痛みを伴わない場合があります。狭心症を放置した場合、心筋梗塞に発展したり、心臓のポンプ機能が低下することによる心不全になることがあります。

心筋梗塞

心臓の血管の閉塞により、心臓の筋肉への血液の供給が完全に遮断されます。これにより心臓の細胞が壊死してしまいます。この変化は突如として起こることが多く、これを「急性心筋梗塞」といいます。急性心筋梗塞は、通常強い胸の痛みを生じ、脂汗を伴ったり、気分不快を伴う事もあります。また、この他に以下の病態を引き起こしてしまう可能性があり、非常に危険な病気のひとつです。

  1. 心臓の働きが悪くなる:心臓のポンプ機能が低下し、血圧の低下(ショック)や心不全を起こすことがある。
  2. 重症な不整脈が起きやすくなる:壊死した心臓の筋肉の周囲を原因として異常な脈が起きやすくなり、心停止の原因となることがある。
  3. 心臓の筋肉が脆くなる:壊死した心臓が脆くなり、心臓の壁が膨らんで瘤になったり、破裂したりすることがある。また、心臓の構造が破壊され重傷な弁膜症をおこすことがある。

トップへ

当院で行える治療法

病気の進行、再発を防ぐために食事、運動などの生活習慣の改善が大切であり、当院では栄養指導やリハビリテーションなどを通して適切なアドバイスを提供させて頂いています。
狭心症、心筋梗塞を起こす動脈硬化を促進する原因として、高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロール血症)があり、これらに対しての積極的な治療も行っております。生活習慣の改善でカバーが出来ない部分は、薬剤での治療を行い、病気の進行、再発を防ぎます。

心臓の血管に対する直接的な治療としては、当院ではカテーテル治療と冠動脈バイパス治療が行えます。血管の狭くなっている場所や数によってカテーテル治療と冠動脈バイパス治療に分かれます。

カテーテル治療

カテーテル治療

カテーテルを使って、心臓の血管を修復(形成)する治療を行います。カテーテルを手首もしくは足の付け根(鼠径部)から挿入ます。心臓の血管の病変(狭窄、閉塞)をバルーン(風船)で拡張し血流を改善させます。バルーンの治療だけでは治療後3ヶ月間に約3人に1人が再び狭窄・閉塞を起こしてしまうため、当院では通常、その後の再狭窄予防に冠動脈ステント(金属製の網目状チューブ)を留置する治療を行っています。
カテーテル治療でできる傷は、カテーテルを挿入した部分にできる数mm程度のものです。人工呼吸器を使用する全身麻酔を必要とせず、治療中ほとんど痛みを感じることはありません。狭心症の治療であれば、治療後は同日中に歩行することも可能で、1泊2日の入院で行える非常に低侵襲な治療です。
また、急性心筋梗塞の治療では、詰まった血管の血流再開までの時間が明暗を分けることが分かっており、カテーテル治療では救急車で病院に到着して60分から90分でバルーンで血流を再開することが可能で、当院でもこれが大半の患者さんに実現されています。

冠動脈バイパス治療(開胸手術)

バイパス手術

バイパス手術

通常、左冠動脈主幹部(左冠動脈の付け根)、3枝病変(3つの枝すべてに狭くなっている部分がある)など心臓血管の中でも重要な部分に狭くなっている部分があったり、狭くなっている部分がたくさんあると冠動脈バイパス治療の方がより確実に元気になり、長生きできることがわかっています。
冠動脈バイパス治療とは名前の通り、バイパス(迂回路)をつくる治療です。道路のバイパスを例えてみれば解りやすいと思います。古い道路で交通量が多くなり渋滞することが多くなった場合によりスムーズに通行できるように造るのがバイパス道路です。この場合渋滞の起こる前の道から渋滞が終わる場所の先に新しい道路を造ります。冠動脈バイパス治療も同じ考えで、ご自分の血管を使って狭い部分の手前とその先につないで新たな血液の流れをつくります。通常用いる血管は胸の内側を左右縦に流れている内胸動脈という血管と足の内側を同じく縦に流れている大伏在静脈という血管です。その他手の動脈や胃の血管を使用することもあります。この中でも内胸動脈は比較的長持ちする血管なので、この血管を使用すると、より良いことがわかっています。
その他の治療として、心臓の血管が詰まったことによって起こる心筋梗塞が原因となり、その結果起こってくる合併症があります。心筋梗塞により心臓の壁が一部薄くなり、瘤(コブ)のように出っ張ってきてしまった部分を切り取ったり、心臓の形が変わることによって逆流止めの弁膜の形が影響を受けて変わり逆流が起こる閉鎖不全症に対して弁を手直ししたり取り換えたりする治療などです。)

トップへ

当院の治療の特徴

心臓の血管を治すためにカテーテル治療が良いのかバイパス治療が良いのか選択することは大変大事なことです。患者さんにとってはなるべく体に負担の少ないカテーテル治療で出来ればと思われるのは当然のことと思います。当施設では患者さんの心臓の状態はもちろん、心臓以外の状態も踏まえて治療に携わる内科・外科の医師全員で話し合い、治療方法を検討しております。
バイパス治療は主に身体的負担や合併症の少ない、人工心肺を使用しない人工心肺非使用冠動脈バイパス術 (Off Pump Coronary Artery Bypass Grafting) を多くの方に行っております。また手術中は合併症を最小限にするために超音波装置で直接血管の状態を確認し、つないだ血管が確実に流れるように血液の流れを測定することを行っています。
さらに当院は総合病院であり、他科との連携も非常にスムーズに行われるため、肺機能が悪い方、腎臓が悪くて透析治療が必要な方や癌など引き続き治療が必要な方々にも安全に治療を受けて頂くことができます。心臓の機能が悪かったり合併症で治療ができなかったりと他院で言われた方もご相談ください。

トップへ

診療実績

最近冠動脈バイパス手術を受けられた100人の成績

バイパス手術を受けられた患者数 100人
緊急手術の割合 28.0%
総バイパス本数 277本
1人当たりの平均バイパス本数 2.77本
手術後にバイパス血管が流れている(機能している)割合 97.8%
心臓弁や血管など同時に手術した割合 26.0%

トップへ

心血管センターのお知らせ

  • 読み込み中